賞および副賞

各部門の1~3位及び審査員賞、奨励賞に賞状授与

全部門1位には日本宅建ホーム、2位にはドルチェ音楽学園、審査員賞及び奨励賞にはさくらMusic officeよりトロフィーもしくは盾を授与

副賞

入賞者への演奏会出演権授与
(2015年4月3日開催「彩の国学生演奏会Ⅱ ~音楽家を志す青少年によるコンサート、2016年1月開催入賞者披露演奏会など)

Section A~D 1~3位 図書券

Section E 1~3位  賞金

YouTube で提出する方法

  1. YouTubeのアカウントが必要です。
  2. YouTubeにデータをアップロードして下さい。
    <YouTube:動画のアップロード方法
  3. アップロードする時、タイトルを「参加部門+氏名」とし、公開設定を「限定公開」にして「完了」ボタンを押して下さい。
  4. アップロード報告のメールをお送り下さい。メールには、以下の情報を記載して下さい。
    • 参加部門
    • 氏名
    • 曲目
    • 動画のurl(重要!)

春の弦楽器セミナー2014

~基礎とアンサンブルのための~

彩の国 春の弦楽器セミナー2014

募集要項
時間割
受講曲(4月3・4日)
受講曲(4月4・5日)
 

受講生による修了コンサート

日時 2014年4月6日 開場13:30/開演14:00
場所 彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
(一般公開です。たくさんの方のご来場お待ちいたしております。)

セミナーの様子~スライドショー2014

 

春の弦楽器セミナー受講生による披露演奏会

日時 2014年1月5日

出演者


彩の国 春の弦楽器セミナー2013受講生による披露演奏会

彩の国 String Competition 1st 本選結果

A部門
第1位 該当者無し
第2位 該当者無し
第3位 該当者無し
奨励賞 川尻菜々海、小村のぞ実


B部門
第1位 該当者無し
第2位 岡留佑
第3位 該当者無し
奨励賞 上里すずな
入選  河辺智佳子


C部門
第1位  上里なごみ
第2位  該当者無し
第3位  該当者無し
審査員賞 山中里紗
入選   矢澤結希子


D部門
第1位  吉澤知花
第2位  和田志織
第3位  該当者無し
奨励賞  河島桂花
審査員賞 大塚みらい
入選   大島弓人、宮澤紫


E部門
第1位  該当者無し
第2位  有冨萌々子
第3位  該当者無し
奨励賞  重松彩乃
審査員賞 栗林衣李
入選   足立桃子、的場ゆきえ、新井千晶、大畑祐季乃


(敬称略、エントリーNo.順)

以上

2014 募集要項

  1. 日時 2014年4月3~6日
    1. 4月3~5日 9時~17時
    2. 最終日4月6日 9~17時半
  2. 場所 彩の国さいたま芸術劇場 練習室
  3. 最終日は同劇場音楽ホールにて演奏会を行います
  4. 対象
    1. 全クラス4日間受講可能で、基礎指導をご希望される方、アンサンブルにご興味をお持ちの方を募集いたします。
    2. 募集楽器はヴァイオリン・ヴィオラ・チェロです。
  5. 募集クラス(学年は募集時による)
    • 個人・室内楽クラス(中学生~大学生) ※Ⅰ、Ⅱ合わせて12名程度募集
      • 受講料 10万8千円
      • 個人指導 約200分
      • 室内楽指導 約250分
      • 集中講義 150分
      • 個人と室内楽それぞれの演奏会出演料がふくまれます。
    • 個人・合奏クラス(小学生~大学生) ※Ⅰ、Ⅱ合わせて12名程度募集
      • 受講料 8万9千円
      • 個人指導 約200分
      • 合奏指導 約320分
      • 集中講義 150分
      • 個人と合奏それぞれの演奏会出演料がふくまれます。
    • 室内楽クラス(中学生~大学生 6名程度)
      • 受講費 5万3千円
      • 室内楽指導 約250分
      • 集中講義 150分
      • 演奏会出演料が含まれます。
      • グループ参加も受け付けます。事務局までお問合せください。
    • 合奏クラス(小学生~大学生 10名程度)
      • 受講費 3万9千円
      • 合奏指導 約320分
      • 集中講義 150分
      • 演奏会出演料が含まれます。
    • ⅠとⅣの同時受講は12万6千円、ⅢとⅣの同時受講は6万8千円になります(中学生~大学生)。
  6. 課題曲
    1. 個人指導は音階とエチュードのみです。修了演奏会演奏曲も個人は音階とエチュードに限ります。(大学生は何れも無伴奏曲可)
    2.  室内楽課題曲
      1. バッハ:メヌエット
      2. パッヘルベル:カノン
      3. モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番 ト長調 K.80~第3楽章
      4. モーツァルト:弦楽四重奏曲第3番 ト長調 K.156~第1楽章
      5. モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 K.138~第1楽章※
      6. モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387~第1楽章
      7. モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387~第4楽章
      8. ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番 ハ短調 op.18-4~第1楽章
      9. ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番 ハ短調 op.18-4~第2楽章
      10. ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調「ひばり」~第1楽章
      11. べートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 op.95「セリオーソ」~第1楽章
      12. グループ参加の場合、曲の持込みが可能です。Pfの入った曲も受付けます。
    3. 合奏課題曲
      1. 小中学生 ヘンデル:アルキーナ組曲より
      2. 中高校生 レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲より
  7. 講師陣
  8. 個人指導は野口・林・グスタフ先生の各ご指導が必ず受講出来ます。
  9. 集中講義は原則として受講生全員が必修です。(講義講師)
    • 1日目 野口千代光先生・50分
    • 2日目 林智之先生・50分
    • 3日目 グスタフ・クラッハラー先生・50分
  10. 受付開始は2月1日、先着順となります。定員になり次第締め切らせて頂きます。
  11. 申込書用紙
    • 個人参加用
    • グループ参加用
  12. 演奏サポーター
    • 岡田 紗弓さん
    • 中村 翔太郎さん
    • 拓植 彩音さん

こちらをクリックして下さい
前回開催 春の弦楽器セミナー2013の様子をご覧頂けます。


協力 ドルチェ音楽学園

Pablo Casals Academie Internationale de Musique

私ども さくらMusicOfficeでは、今後のセミナー開催にあたってより一層の充実を図るため、今年 2013年8月1~14日までフランス Pradesで開催されたPablo Casals Academie Internationale de Musiqueに参加視察をしてまいりました。このページではAcademie申込み手続きや楽器持参での渡航なども含め、その様子をご紹介させて頂こうと思っております。

Pablo Casals Academie Internationale de Musique(パブロ・カザルス国際音楽アカデミー)は20世紀最大のチェリスト、Pablo Casalsが1939年母国スペイン内戦時に亡命したフランスの町 Pradesで開催されている講習会です。Pradesはスペインとフランスとの国境、ピレネー山脈の麓に位置しています。 

審査員長より

このコンペティションは個々の基礎力向上を第一に目指したコンペティションで、予選に音階やエチュードの課題があることが何よりも特色です。僕も生徒の頃、当時習っていた先生に厳しく言われましたが、今になってその重要さを改めて感じると同時に、厳しく音階をご指導くださった先生にはとても感謝しています。曲に追われてついつい疎かになりがちな地味な基礎力ですが、基本に立ち返る良い機会として奮ってご参加ください。

彩の国 String Competition
審査員長 林智之