admin のすべての投稿
Autumn Concert 2025
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2025 フルート・オーボエ・クラリネット・アンサンブル・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・室内楽部門 本選審査結果
本選審査
2025年8月19日(火)
彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
フルート部門
本選審査員
竹澤栄祐(埼玉大学教授、東京芸術大学講師、博士(音楽))
中野真理(東京音楽大学准教授)*審査員長
柳原佑介(東京都交響楽団首席フルート奏者、武蔵野音楽大学非常勤講師)
若土祥子(洗足学園音楽大学、埼玉県立大宮光陵高校音楽科非常勤講師)
グランプリ・準グランプリ・特別賞
該当者なし
中学生の部
該当者なし
高校生の部
第1〜4位 該当者なし
第5位 石川結麻(麗澤高等学校3年生)
大学生の部
第1・2位 該当者なし
第3位 釜塚伶那(東京音楽大学1学年)
杉山凜(東京音楽大学1学年)
第4・5位 該当者なし
一般の部
第1位 該当者なし
第2位 西島寧々(日本大学大学院芸術学研究科音楽芸術専攻1年)
第3位 該当者なし
第4位 佐藤幸子(桐朋学園芸術短期大学、武蔵野音楽大学別科卒業)
第5位 千葉大雅(東京藝術大学楽理科卒業)
演奏家の部
該当者なし
オーボエ部門
本選審査員
北島章(元NHK交響楽団首席、武蔵野音大講師)
辻功(洗足学園音楽大学教授・学部長補佐、国立音楽大学客員教授、日本オーボエ協会理事長)*審査員長
渡辺克也(洗足学園音楽大学客員教授)
佐々木亜京美(オーボエ奏者)
グランプリ・準グランプリ・特別賞
該当者なし
中学生の部
該当者なし
高校生の部
該当者なし
大学生の部
第1位 該当者なし
第2位 林銀河(国立音楽大学1年)
第3〜5位 該当者なし
一般の部
第1位 該当者なし
第2位 JIANG JINGHAN(洗足学園音楽大学 大学院1年生)
第3〜5位 該当者なし
演奏家の部
該当者なし
クラリネット部門
本選審査員
秋山かえで(洗足学園音楽大学・埼玉県立芸術総合高校・松伏高校音楽科非常勤講師)
重松希巳江(東京音楽大学准教授)*審査員長
品川政治(日本大学芸術学部講師)
三倉麻実(武蔵野音楽大学准教授、クラリネット奏者)
グランプリ・準グランプリ
該当者なし
特別賞
神保朋花(東京音楽大学付属高等学校2年)
中学生の部
該当者なし
高校生の部
第1位 神保朋花(東京音楽大学付属高等学校2年)
第2・3位 該当者なし
第4位 石田ひなた(総合芸術高等学校2年)
第5位 該当者なし
大学生の部
第1〜4位 該当者なし
第5位 髙野湧太郎(東京音楽大学3年生)
一般の部
第1・2位 該当者なし
第3位 劉霖(武蔵野音楽大学修士2年)
第4位 朝比奈美晴(東京音楽大学卒業)
第5位 該当者なし
演奏家の部
該当者なし
ヴァイオリン部門
本選審査員
浅井千裕(東京音楽大学付属高等学校及び埼玉県立大宮光陵高等学校非常勤講師)*審査員長
川田知子(洗足学園音楽大学講師、東京藝術大学非常勤講師)
小籠郁子(日本弦楽指導者協会関東支部理事、武蔵野音楽大学附属江古田音楽教室、同大学附属幼稚園ヴァイオリン講師)
水野佐知香(武蔵野音楽大学特任教授、洗足学園音楽大学客員教授、ヴィルトゥオーゾ横浜代表、一般社団法人音楽文化協会理事長、NPO法人純正律音楽研究会代表)
グランプリ
中村僚太(東京藝術大学2年)
準グランプリ
佐多優紀(横浜市立境木中学校3年)
特別賞
佐多眞歩路(横浜市立境木小学校5年)
キッズの部
該当者なし
小学生低学年の部
第1位 城田柊哉(お茶の水女子大学附属小学校2年)
第2〜5位 該当者なし
小学生中学年の部
第1位 該当者なし
第2位 前田彩衣(川崎市立宮崎台小学校4年)
第3位 該当者なし
第4位 剱持理桜(足立区立千寿常東小学校3年)
第5位 該当者なし
小学生高学年の部
第1位 佐多眞歩路(横浜市立境木小学校5年)
第2・3位 該当者なし
第4位 服部有真(聖心女子学院初等科5年)
第5位 該当者なし
中学生の部
第1位 佐多優紀(横浜市立境木中学校3年)
第2・3位 該当者なし
第4位 宮澤冴(品川区立日野学園7年〈中1〉)
第5位 該当者なし
高校生の部
第1位 該当者なし
第2位 小林真菜(東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校3年)
第3・4位 該当者なし
第5位 若林那奈(埼玉県立大宮光陵高等学校1年)
小髙羽菜(取手松陽高等学校2年)
鍛菜月(湘南白百合学園高等学校3年)
大学生の部
該当者なし
一般の部
第1〜4位 該当者なし
第5位 篠﨑愛莉(東京音楽大学卒業)
演奏家の部
第1位 中村僚太(東京藝術大学2年)
第2〜5位 該当者なし
ヴィオラ部門
本選審査員
臼木麻弥(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席ヴィオラ奏者)
恵谷真紀子(武蔵野音楽大学講師)
百武由紀(東京音楽大学客員教授、愛知県立芸術大学名誉教授、名古屋音楽大学客員教授)*審査員長
中村智香子(紀尾井ホール室内管弦楽団所属、横浜音楽文化協会会員、OCM講師、東京国際芸術協会音楽コンクール審査員)
グランプリ・準グランプリ・特別賞
該当者なし
中学生の部
該当者なし
高校生の部
該当者なし
大学生の部
第1~3位 該当者なし
第4位 大澤愛実(愛知県立芸術大学3年)
第5位 該当者なし
一般の部
第1〜3位 該当者なし
第4位 阿部楓佳(東京音楽大学附属オーケストラアカデミー 4期生〈1年目〉)
播磨谷眞子(立教大学、東京音楽大学オーケストラアカデミー生 卒業、1年生)
第5位 該当者なし
演奏家の部
該当者なし
チェロ部門
本選審査員
銅銀久弥(桐朋学園大学院大学教授)
西山健一(NHK交響楽団次席奏者)*審査員長
羽川真介(東京藝術大学管弦楽部非常勤講師、藝大フィルハーモニア管弦楽団首席奏者、洗足学園音楽大学准教授)
藤村俊介(NHK交響楽団チェロ奏者)
グランプリ・準グランプリ・特別賞
該当者なし
中学生の部
第1〜3位 該当者なし
第4位 西山ここみ(開智中学2年)
第5位 該当者なし
高校生の部
第1〜3位 該当者なし
第4位 四家簾間(東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校2年生)
第5位 該当者なし
大学生の部
該当者なし
一般の部
該当者なし
演奏家の部
該当者なし
アンサンブル・室内楽部門
該当者なし
以上
2025年全国大会入賞者演奏動画
《入賞者出演コンサート 2025年8月4日(火)サントリーホール ブルーローズ開催 MUSIC FESTIVAL2025より》*許可を得た方のみの動画です。
MUSIC FESTIVAL 2025 のデジタルチラシはこちら
キッズの部 第1位及び特別賞
本田あさひさん
1.L.モーツァルト/アントレ イ短調
2.W.A.モーツァルト/メヌエット ヘ⻑調KV.2
3.W.A.モーツァルト/ソナタKV545 第1楽章
小学生中学年の部 第2位 越智唯花さん
シャミナード/アラベスク第1番 Op.61
小学生中学年の部 第1位 大久保慶志朗さん
1.D.スカルラッティ/ソナタ ト短調 K.31 L.231
2.W.A.モーツァルト/ピアノ・ソナタ ハ⻑調 K.545 第1楽章
小学生高学年の部 第4位 須賀康介さん
ベートーヴェン/ピアノソナタ第5番 ハ短調 Op.10-1第1楽章
小学生高学年の部 第1位 塩野谷勇翔さん
ショパン/幻想即興曲
小学生高学年の部 第1位 本田ひまりさん
1.J.S.バッハ/フランス組曲 第5番 1.アルマンド 2.クーラント 3.サラバンド 7.ジーグ
2.F.リスト/12の練習曲より 第9番 Op.1-9
中学生の部 第4位 宝福沙瑛花さん
1.ショパン/エチュードOp.10-Nr12
2.ショパン/エチュードOp.10-Nr1
中学生の部 第4位 奥村花凛さん
ベートーヴェン/ピアノソナタ 第6番 ヘ⻑調 Op.10-2 第1楽章
中学生の部 第2位 松尾咲良さん
1.F.ショパン/ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」変ホ⻑調op18
2.シューマン/「飛翔」幻想小曲集 op.12
中学生の部 第1位及び特別賞 吉田結さん
1.J.S.バッハ/フランス組曲 第5番 ト⻑調 BWV 816 アルマンド、ジーグ
2.W.A.モーツァルト/ピアノソナタ 第9番 ニ⻑調 K.311 第一楽章
3.ショパン/エチュード第5番「黒鍵」Op.10-5 変ト⻑調
高校生の部 第1位及びグランプリ 渡邉愛菜さん
1.ショパン/エチュード第11番「木枯らし」イ短調Op.25-11
2.プロコフィエフ/ピアノ・ソナタ第6番「戦争ソナタ」イ⻑調 Op.82 第4楽章
大学生の部 第5位 渡邊ゆりのさん
1.ラヴェル/ボロディン風に
2.ラヴェル/シャブリエ風に
大学生の部 第4位 山本采音さん
リスト/超絶技巧練習曲 8番
一般の部 第4位 音地真由香さん
ファリャ/恋は魔術師より火祭りの踊り
一般の部 第4位 宮島七海さん
ラフマニノフ/10の前奏曲 作品23 第5曲 ト短調
一般の部 第1位 河内くるみさん
徳山美奈子/ムジカ・ナラ
演奏家の部 第3位 長谷百華さん
1.ショパン/エチュード Op.10-8 ヘ⻑調
2.メンデルスゾーン/幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28 「スコットランド・ソナタ」第1楽章
12th 入賞者演奏動画
《入賞者出演コンサート 2025年8月4日(火)サントリーホール ブルーローズ開催 MUSIC FESTIVAL2025より》*許可を得た方のみの動画です。
MUSIC FESTIVAL 2025 のデジタルチラシはこちら
CategoryA 優秀賞 林杏奈さん
ザイツ/学生協奏曲第4番2・3楽章 pf.中 村 真 理 先 生
CategoryD 優秀賞 山田佳歩さん
1.竹内邦光/落梅集〜無伴奏ヴァイオリンのために〜より「古謡」 2.パガニーニ/24のカプリース 第24番
CategoryE 優秀賞 青木佑心乃さん
J.S.Bach/無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番
〈Young Artist支援プロジェクト〉橋本 智菜美 ピアノリサイタルのご案内
ヴィヴァルディ『四季』コンクール開催のお知らせ

ご挨拶
この度、新たなステージとして、「ヴィヴァルディ四季 コンクール」を開催する運びとなりました。バロック音楽の傑作として名高いヴィヴァルディの四季を課題として、⾼度なアンサンブル能⼒育成とソリスト経験の貴重な機会を提供したいという目的からこのコンクールを立ち上げることとなりました。⽇本⾳楽界を最先端で牽引する指導者・トップアーティストを審査員に迎え、本選では審査員特別編成アンサンブルと夢の共演という画期的なコンクールです。さくらMusic officeは2013年発⾜以来、習学段階に応じた場の提供、将来に繋がる取り組みに尽⼒しております。基礎とアンサンブル経験のための弦楽器講習会「彩の国String Academy」、⾳階を予選審査課題にもちいた「彩の国String Competition」などを通じ、⾳階練習の重要性の発信とアンサンブルの楽しみを実感していただくことに努め、また、2018年から「Young Artist⽀援プロジェクト」を開始、レパートリー拡⼤や演奏実績作りなどを⽬的としたリサイタル⽀援を⾏い、これまで延べ50名以上の若⼿演奏家の育成に貢献してまいりました。ヴィヴァルディ「四季」へのチャレンジで演奏家としてさらなるスキルアップ、大きな自信に繋がる絶好の機会となるこに願い込めて開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
以上
第1回 ヴィヴァルディ『四季』コンクール 開催要項
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2026 フルート・オーボエ・クラリネット・アンサンブル・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・室内楽部門
予選
2026年7月5日(日)
彩の国さいたま芸術劇場小ホール
本選
2026年8月4日(火)
彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール