「SJMC」カテゴリーアーカイブ

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2024 ピアノ部門 岡山大会 審査結果

2024年1月14日(日) 倉敷市玉島市民交流センター玉島湊ホール

審査員 ※敬称略、五十音による

青木俊子(倉敷市立短期大学非常勤講師)
芦田田鶴子(くらしき作陽大学特任教授)*
小川詠子(ノートルダム清心女子大学非常勤講師山陽学園高等学校非常勤講師)
重利和徳(くらしき作陽大学・作陽短期大学講師)

カテゴリーⅠ

キッズの部

第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 松嶋玲花(未就学児)
第5位 該当者なし

小学生低学年の部

該当者なし

小学生中学年の部

第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 村上菜美(小学校4年生)
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

小学生高学年の部

該当者なし

中学生の部

第1位 高木音葉(岡山大学教育学部附属中学校2年生)
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

高校生の部

該当者なし

大学生の部

該当者なし

一般の部

該当者なし

カテゴリーⅡ

キッズの部

該当者なし

小学生低学年の部

最優秀賞 該当者なし
優秀賞  藤川結禾(倉敷市立大高小学校1年生)
奨励賞  該当者なし
審査員賞 該当者なし

小学生中学年の部

該当者なし

小学生高学年の部

該当者なし

中学生の部

該当者なし

高校生の部

最優秀賞 該当者なし
優秀賞  柏原琴衣(広島県立三原高等学校2年生)
     下林理世(岡山城東高校3年生)
     矢部晃広(岡山城東高等学校1年生)
奨励賞  岡夏美(相愛高校3年生)
審査員賞 酒匂瑛葉(山陽学園高等学校2年生)

大学生の部

該当者なし

一般の部

該当者なし

演奏家の部

該当者なし

全国大会出場者

藤川結禾(倉敷市立大高小学校1年生)、柏原琴衣(広島県立三原高等学校2年生)、下林理世(岡山城東高校3年生)、矢部晃広(岡山城東高等学校1年生)、岡夏美(相愛高校3年生)、酒匂瑛葉(山陽学園高等学校2年生)

GALA CONCERT 出演権授与者

高木音葉(岡山大学教育学部附属中学校2年生)

*同位は演奏順による
以上

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2024 ピアノ部門北海道大会 審査結果

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2024
ピアノ部門北海道大会

2024年1月13日(土) 札幌コンサートホールKitara小ホール

審査員(敬称略、五十音による)
岡本 孝慈(札幌大谷大学芸術学部音楽学科特任教授、㈱エルム楽器特別講師)
棚瀬 美鶴恵(札幌コンセルヴァトワールピアノ科主任教授)
中村 由莉子(札幌大谷大学非常勤講師)
水田 香(北海道教育大学名誉教授)


カテゴリーⅠ

キッズの部
第1位 大西 沙英(新川幼稚園年中)
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

小学生低学年の部
第1位 安藤 汰一(岩見沢市立第一小学校2年)
第2位 細間 悠葵(苫小牧市立勇払小学校2年)
第3位 石橋 優(厚別北小学校1年)
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

小学生中学年の部
第1位 野地 陽真(札幌市立ひばりが丘小学校4年)
第2位 神坂 詠(札幌市立栄北小学校3年)
第3位 髙橋 歩実(早来学園3年)
第4位 理寛寺 玲衣(札幌市立発寒小学校4年)
第5位 工藤 十芭(苫小牧市立沼ノ端小学校3年)

小学生高学年の部
第1位 原田 葉那(岩見沢市立美園小学校6年)
第2位 岡本 紫音(札幌市立月寒東小学校5年)
第3位 浪岡 紫音(手稲北小学校6年)
第4位 有壁 愛斗(苫小牧市立沼ノ端小学校5年)
第5位 工藤 彩蒼(苫小牧市立沼ノ端小学校6年)

中学生の部
第1位 浪岡 凛音(星置中学校2年)
第2位 丸山 愛瑠(岩見沢市立光陵中学校2年)、野地 大雅(札幌市立もみじ台中学校1年)
第3位 該当者なし
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

高校生の部
該当者なし

大学生の部
該当者なし

一般の部
該当者なし


カテゴリーⅡ

キッズの部
最優秀賞 該当者なし
優秀賞  小柳 暖(稚内もぐもぐ保育園年長)
奨励賞  該当者なし
審査員賞 該当者なし

小学生低学年の部
最優秀賞 清水 花(札幌市立琴似中央小学校1年)
優秀賞  該当者なし
奨励賞  該当者なし
審査員賞 吾妻 莉汐(遠軽町立東小学校1年)

小学生中学年の部
最優秀賞 江端 りおな(田中学園立命館慶祥小学校4年)
優秀賞  該当者なし
奨励賞  藤原 陽向(岩見沢市立美園小学校4年)、篠島 絃希(札幌市立発寒西小学校4年)、北川 楓空 (岩見沢市立第一小学校3年)
審査員賞 丸山 美和(三里塚小学校3年)、川村 れあ(美唄市立東小学校4年)

小学生高学年の部
最優秀賞 髙本 花伽(札幌市立発寒小学校5年)
優秀賞  松尾 梅花(遠軽東小学校5年)
奨励賞  該当者なし
審査員賞 該当者なし

中学生の部
最優秀賞 該当者なし
優秀賞  西村 遙斗(札幌市立月寒中学校2年)
奨励賞  北川 月空(岩見沢市立緑中学校1年)
審査員賞 該当者なし

高校生の部
最優秀賞 該当者なし
優秀賞  該当者なし
奨励賞  清水 唯花(北星学園大学附属高等学校2年)、吉川 萌望(札幌日本大学高等学校1年)
審査員賞 山内 悠樹(苫小牧南高等学校1年)

大学生の部
最優秀賞 該当者なし
優秀賞  安原 桃花(札幌大谷大学)、佐藤 玲(北海道大学1年)
奨励賞  該当者なし
審査員賞 該当者なし

一般の部
最優秀賞 杉浦 紘子(名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業)
優秀賞  白取 優(札幌大谷大学芸術学部ピアノコース卒業)
奨励賞  該当者なし
審査員賞 該当者なし


全国大会出場者

小柳 暖(稚内もぐもぐ保育園年長)、清水 花(札幌市立琴似中央小学校1年)、吾妻 莉汐(遠軽町立東小学校1年)、藤原 陽向(岩見沢市立美園小学校4年)、丸山 美和(三里塚小学校3年)、川村 れあ(美唄市立東小学校4年)、江端 りおな(田中学園立命館慶祥小学校4年)、篠島 絃希(札幌市立発寒西小学校4年)、北川 楓空 (岩見沢市立第一小学校3年)、松尾 梅花(遠軽東小学校5年)、髙本 花伽(札幌市立発寒小学校5年)、北川 月空(岩見沢市立緑中学校1年)、西村 遙斗(札幌市立月寒中学校2年)、清水 唯花(北星学園大学附属高等学校2年)、山内 悠樹(苫小牧南高等学校1年)、吉川 萌望(札幌日本大学高等学校1年)、安原 桃花(札幌大谷大学)、佐藤 玲(北海道大学1年)、白取 優(札幌大谷大学芸術学部ピアノコース卒業)、杉浦 紘子(名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業)


GALA CONCERT出演権授与者

大西 沙英(新川幼稚園年中)、安藤 汰一(岩見沢市立第一小学校2年)、野地 陽真(札幌市立ひばりが丘小学校4年)、原田 葉那(岩見沢市立美園小学校6年)、浪岡 凛音(星置中学校2年)、清水 花(札幌市立琴似中央小学校1年)、江端 りおな(田中学園立命館慶祥小学校4年)、髙本 花伽(札幌市立発寒小学校5年)、杉浦 紘子(名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業)


*同位は演奏順による
以上

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 ピアノ部門 東京大会 上位入賞者 ガラコンサートのご案内

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 ピアノ部門 東京大会 上位入賞者 ガラコンサート

2024年2月4日(日)
品川区立五反田文化センター 音楽ホール
入場無料
15:30頃〜
※2024年大会審査終了後に開演します

出演
後上しえる
(2023年東京大会 カテゴリーⅡ 大学生の部 最優秀賞) 

仲山晴香
(2023年東京大会 カテゴリーⅡ 演奏家の部 最優秀賞) 

多数ご来場の程よろしくお願い申し上げます。

以上

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 ピアノ部門 岡山大会 上位入賞者 ガラコンサートのご案内

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 ピアノ部門 岡山大会 上位入賞者 ガラコンサート

玉島湊ホール
入場無料
13:50〜
※2024年大会審査終了後に開演します

出演
岡美早
(2023年岡山大会 カテゴリーⅠ 小学生中学年の部 第1位) 

永原白百合
(2023年岡山大会 カテゴリーⅡ 中学生の部 最優秀賞) 

難波佳乃子
(2023年岡山大会 カテゴリーⅡ大学生の部 最優秀賞) 

多数ご来場の程よろしくお願い申し上げます。

以上

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 ピアノ部門 北海道大会 上位入賞者 ガラコンサートのご案内

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 ピアノ部門 北海道大会 上位入賞者 ガラコンサート

札幌コンサートホール Kitara 小ホール
入場無料
15:00〜
※2024年大会審査終了後に開演します

出演
藤川敦至
(2023年北海道大会 カテゴリーⅠ キッズの部 第1位) 

江端りおな
(2023年北海道大会 カテゴリーⅠ 小学生中学年の部 第1位) 

多数ご来場の程よろしくお願い申し上げます。

以上

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023ピアノ部門 準グランプリ受賞記念〈Young Artist支援プロジェクト〉小林広歩ピアノリサイタル ご案内

小林広歩ピアノリサイタル
2024年4月13日(土)
14:00開場、14:30開演
紀尾井町サロンホール
チケット ¥2000(全席自由)

アンコール曲は、
R. シューマン 子供の情景 Op. 15より「トロイメライ」
でした。

ご来場ありがとうございました。

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2024 ピアノ部門 エントリー受付開始のお知らせ

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2024 ピアノ部門は、本日9月1日よりエントリー受付を開始しました。多数ご参加をお待ちしております。

協力:

École de musique NAGO
株式会社ミラミュープロ
酒井音楽教室
SALON DE SUJET
辻田ムジークシューレ
永瀬音楽教室
ピアノ デュオ ドゥオール
ララクルジャパン株式会社
ル’セルクル ピアノ音楽教室
※五十音順による

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2023 フルート・オーボエ・クラリネット・アンサンブル部門 本選結果

本選審査員 *敬称略、五十音順による

フルート部門 
高市紀子(元・東京芸術大学ティーチングアシスタント、博士[音楽] )
中野真理*(東京音楽大学准教授)
柳原佑介(東京都交響楽団首席フルート奏者、武蔵野音楽大学非常勤講師)
若土祥子(洗足学園音楽大学、埼玉県立大宮光陵高校音楽科非常勤講師)

オーボエ部門
北島章(元NHK交響楽団首席、武蔵野音大講師)
佐々木亜京美(フリーオーボエ奏者)
辻功*(洗足学園音楽大学教授・学部長補佐、国立音楽大学客員教授、日本オーボエ協会理事長)
姫野徹(千葉交響楽団オーボエ奏者)

クラリネット部門
秋山かえで(洗足学園音楽大学・埼玉県立芸術総合高校・松伏高校音楽科非常勤講師)
磯部周平*(NHK交響楽団首席奏者、東邦音楽大学特任教授)
品川政治(日本大学芸術学部講師)
渡邊一毅(相愛大学講師、ブリッツフィルハーモニックウインズコンサートマスター)

審査結果(入賞者氏名) *同位は演奏順による
フルート部門

グランプリ  該当者なし
準グランプリ 該当者なし
特別賞    該当者なし

中学生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 丸岡由菜(川口市立八幡木中学校2年)
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

高校生の部
該当者なし

大学生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 米山綾華(東京音楽大学2年)
第4位 石丸愛結(東京音楽大学4年)
第5位 該当者なし

一般の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 該当者なし
第5位 千葉大雅(東京藝術大学 楽理科卒業)

演奏家の部
該当者なし


クラリネット部門

グランプリ  該当者なし
準グランプリ 該当者なし
特別賞    該当者なし

中学生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 該当者なし
第5位 石田ひなた(東久留米市立東中学校3年)

高校生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 松井広美(創価高校3年)
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

大学生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 山下優里(日本大学芸術学部2年)
第4位 藤井樺音(東京音楽大学2年)
第5位 該当者なし

一般の部
該当者なし

演奏家の部
該当者なし


オーボエ部門

グランプリ  関根慧(国立音楽大学大学院修士課程1年)
準グランプリ 該当者なし
特別賞    該当者なし

中学生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 星野琴音(八王子市立松が谷中学校2年)
第5位 該当者なし

高校生の部
該当者なし

大学生の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし
第4位 水精思音(国立音楽大学3年)
第5位 該当者なし

一般の部
第1位 関根慧(国立音楽大学大学院修士課程1年)
第2位 該当者なし
第3位 渡辺楓(東北大学大学院修士2年)
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし

演奏家の部
第1位 該当者なし
第2位 該当者なし
第3位 金谷さくら(武蔵野音楽大学卒業)
第4位 該当者なし
第5位 該当者なし


アンサンブル部門

該当グループなし

2024年大会のご案内

次回2024年大会は、
予選
2024年7月30日(火)
彩の国さいたま芸術劇場小ホール
本選
2024年8月23日(金)
彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
に於いて開催いたします。

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITIONは、日々の練習の努力目標や成果披露、学外活動、記録用など様々な目的の場となるコンペティションです。大きな特色として下記の3つを掲げます。
①専門の先生による審査
全ての部門において、それぞれ専門の先生が審査を行います。
②充実した講評
丁寧且つ的確なアドバイスを記入した講評用紙を予選・本選ともにお渡しします。結果のみに捉われず、今後の練習にお役立ていただき成長を応援します。
③演奏機会の提供と支援
副賞として、全入賞者に披露演奏会への出演権を授与します。また、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者にはリサイタル開催支援を行い、更なるスキルアップに繋げていただけます。

皆さまの演奏、新しい才能との出会いを楽しみにしています。あなたの演奏を聴かせてください。多数ご参加をお待ち申し上げます。

以上