「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

彩の国 基礎とアンサンブルの為のセミナー 2016 募集要項

彩の国 基礎とアンサンブルの為セミナー 2016

弦楽器を学ぶにあたって大切な基礎(音階とエチュード)とアンサンブルの醍醐味を彩の国埼玉から発信してきたセミナーは、おかげさまで4回目を迎える事となりました。
例年の日本音楽界一流講師陣、林智之先生(NHK交響楽団ヴァイオリン奏者)、臼木麻弥先生(ヴィオラ奏者)、西山健一先生(NHK交響楽団チェロ奏者)に加えて、今回は全日本学生音楽コンクール審査員を始め国内外で活躍されているヴァイオリニスト・田中晶子先生と、ウィーン放送交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者として知られる日本を代表するヴァイオリニスト・中嶋りり子先生のお二方を特別講師にお招きしての豪華開催となりました。また、アンサンブル指導には若手ヴァイオリニスト・岡田紗弓先生がお入り下さいます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております!

開催期間:2016年3月29日~4月2日
場所:彩の国さいたま芸術劇場
時間:全日9時半~16時半 

申込み
申込期間:2016年1月5日~1月31日まで
※裏面申込書ご記入の上事務局までお送り下さい。書類選考により決定します。

申込書はこちら

チラシはこちら

総監督
林智之先生
NHK交響楽団ヴァイオリン奏者)

特別講師
ヴァイオリン個人指導:田中晶子先生
(桐朋学園大学音楽部講師、全日本学生音楽コンクール審査員)

合奏・室内楽・個人ヴァイオリン指導:中嶋りり子先生
(ウィーン放送交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者)

講師
合奏・室内楽・ヴィオラ個人指導:臼木麻弥先生(ヴィオラ奏者)
合奏・室内楽・チェロ個人指導:西山健一先生NHK交響楽団チェロ奏者)
合奏・室内楽指導:岡田紗弓先生(ヴァイオリン奏者)         

募集クラス・パートと受講料

内容    

林智之総監督からのメッセージ

「このセミナーは音階やエチュードを中心とした基礎をテーマとしています。数々の名曲、難曲も元を正せば音階で構成されていると言って過言ではありません。コンクールもたくさんあるこの世の中、大曲に追われるうちに基礎がおろそかになりがちです。この先何十年と演奏してゆく上で必要な確実な演奏技術=基礎力をこのセミナーで見直してみませんか?また、このセミナーには合奏や室内楽のクラスも同時に行います。小編成の室内楽では大編成のオーケストラとは違った緻密な技術が要求されます。また同世代の仲間同士のアンサンブルは後にかけがえのない財産になります。講師陣は国内外で活躍している一流の演奏家たちがサポートします。是非、アンサンブルの楽しさを体感してみてください。」

スライドショー

彩の国学生演奏会Ⅲ ゲスト決定!ヴァイオリニスト高宮城凌さん

彩の国学生演奏会Ⅲ(2016年4月2日/彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール)に ヴァイオリニスト・高宮城凌さんをゲストにお迎えする事が決まりました!

天性の才能から放たれる艶めいた音色と抜群の音楽的センスは留まる事無くオーディエンスの心を魅了する若きヴァイオリニストです。

IMG_0760

4歳よりヴァイオリンを始める。第56.60回全日本学生音楽コンクール福岡大会 第1位。第14回日本クラシック音楽コンクール全国大会 第3位。いしかわミュージックアカデミー2008にてIMA音楽賞を受賞。第15回おきでんシュガーホール新人演奏会オーディションにてグランプリを受賞し、スウェーデンにて、大勝秀也氏指揮、マルメ交響楽団と共演。桐朋学園大学Students’Concert、室内楽演奏会に出演。第12回東京音楽コンクール入選。第27回定期演奏会にて大友直人氏指揮、琉球交響楽団と共演。ヴァイオリンを高宮城徹夫、屋比久潤子、原田幸一郎、神谷美千子の各氏に師事。現在、サントリーホール室内楽アカデミー第3期フェロー。

彩の国 String Competition 3rd 本選審査時間について

本選審査開始予定時間

10:00〜 Section C
11:00〜 Section B・A・キッズ
14:00〜 Section E
17:30〜 Section D
20:00  終了予定
※当日の進行状況や本選進出者数により前後する場合があります。

審査分数

※本選進出者数によって演奏分数が異なる部門があります。
※カデンツァのある楽曲につきましては、分数内に収まるよう、演奏中盤部分をカットしカデンツァを演奏なさっても構いません。カットする場所は個人に任せます。

キッズ年中部門

出入りを含め1人6分

キッズ年長部門

出入りを含め1人7分

Section A・B・C

Section A・B・C本選進出者合計が10名以上の場合は出入り含め8分まで
Section A・B・C本選進出者合計が10名未満の場合は出入り含め9分まで

Section D

本選進出者が10名以上の場合は
出入りを含め8分
本選進出者が10名未満の場合は出入りを含め9分

Section E

本選進出者が10名以上の場合は
出入りを含め9分
本選進出者が10名未満の場合は出入りを含め10分

彩の国 String Competition 3rd 予選審査時間について

予選審査開始予定時刻

09:40~ Section D
12:00~ Section E
15:25~ Section B・A
16:20~ Section C
17:20 終了予定
※当日の進行状況により前後する場合があります。
※エチュードや小野アンナ音階に関して、繰り返しの有無は自由とします。

審査分数

Section A・B 5分
Section C 6分
Section D 8分
Section E 9分
(キッズ部門は本選のみ審査)

彩の国 Junior ENSEMBLE コンサート出演 ご案内

彩の国 Junior ENSEMBLE
メンバー有志が 埼玉県障害者交流センター ロビーコンサートに出演をします。

場所: 埼玉県障害者交流センター
期日: 2015年12月13日
時間: 12:15〜
無料

アイネ・クライネ・ナハトムジーク、愛の挨拶、トルコ行進曲、イザイ無伴奏ソナタ2番、クリスマスソングメドレーなどアンサンブルやソロで演奏をします。

出演メンバー
中村僚太、羽鳥うらら、大塚みらい、大塚ゆきの

お近くにお住まいの方は是非足をお運び下さい。

埼玉県障害者交流センターアクセスマップ

彩の国StringCompetition2nd入賞者による披露演奏会 出演者紹介

2016年1月5日、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにて開催。
入場無料です。是非足をお運び下さい。

平飛烏さん(A部門第1位)
渋谷帆乃花さん(B部門第2位)
藤巻陽南さん(B部門第1位)
趙賢真さん(D部門第1位)
及川悠介さん(D部門第3位)
安田沙織さん(D部門第2位)
田口夕莉さん(E部門第1位)

祝 彩の国学生演奏会Ⅱ スペシャルゲスト・小林壱成さん 第84回日本音楽コンクール バイオリン部門本選第3位入賞

彩の国学生演奏会Ⅱ スペシャルゲストとしてお迎えした 小林壱成さんが先日の第19回松方ホール音楽賞受賞に続き、日本音楽界登竜門日本音楽コンクール バイオリン部門本選において第3位に輝きました。小林さんの今後の更なる成長とご活躍をお祈りいたしております。皆さん、応援宜しくお願いいたします。

小林さんの今後の出演予定

11月5日
「藝大学内演奏会」 東京藝術大学内奏楽堂
プロコフィエフのソナタ1番1,2楽章 入場無料でどなたでもお入りになれます。

14日
第53回東京藝大シンフォニーオーケストラ定期演奏会」 奏楽堂 (オーケストラメンバーとして)
ベートーヴェン エグモント「序曲」
メンデルスゾーン イタリア
R.シュトラウス ツァラトゥストラはかく語りき

15日
音大オーケストラフェスティヴァル」 東京藝術劇場コンサートホール(オーケストラメンバー)
R,シュトラウス ツァラトゥストラはかく語りき

17日
馬車道コンサート 歴史的建造物で奏でる藝大の調べをあなた」 藝大横浜馬車道校舎
「ラガッツォ弦楽四重奏団」
ベートーヴェン弦楽三重奏曲 第2番
ベートーヴェン弦楽四重奏曲 第9番

20、21日
プロオケ

22日
「MUSIC CONSTELLATION~天文学と音楽の対話」 東京オペラシティ近江楽堂
ヴィヴァルディ調和の霊感 第9番
ベートーヴェン弦楽四重奏曲 第10番
ヤナーチェク弦楽四重奏曲 第1番
ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲 第1番

12月7日
クローズドコンサート

15日
マキシム・ヴェンゲーロフ 1夜限りのクリスマスコンサート」 東京オペラシティコンサートホール(弦楽合奏メンバー)
アンダーソン   舞踏会の美女
チャイコフスキー 憂鬱なセレナード、懐かしい土地の思い出、ワルツスケルツォ
サン・サーンス  ハバネラ、序奏とロンド・カプリチオーソ
ブラームス    ハンガリー舞曲 第1番、第5番
ショスタコーヴィチ 室内交響曲

22、23、25、26、27日 プロオケ

31日
小林研一郎「ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会」 東京文化会館大ホール (オーケストラメンバー)

2016 1月11、12日
MAROワールドVol.27 by 篠崎“まろ”史紀&MAROカンパニー“ふたつの四季”」 王子ホール (MAROカンパニーとして)
ヴィヴァルディ 四季
ピアソラ(鈴木優人編) 四季

17日
プロオケ

31日
東京藝大早期教育プロジェクトin仙台

2月6日
「第19回 松方ホール音楽賞 受賞記念コンサート」 神戸松方ホール
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲より カデンツァからブルレスケ
ポンセ       エストレリータ

13日
クローズドコンサート

6月
「ラルーチェ弦楽八重奏団」早稲田エクステンションセンター、朝日カルチャーセンター公演

7月
「ラルーチェ弦楽八重奏団Vol.3」

IKobayashi

Photo by S. Imura

小林壱成 KOBAYASHI Issei (Violin)

東京藝術大学附属音楽高校を経て、東京藝術大学在学中。現在、清水高師、ピエール・アモイヤル両氏に師事。
9歳よりN響篠崎史紀氏監督東京ジュニアオーケストラソサエティ所属。
第63回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位、ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第2位他上位入賞多数。2010より3年間ヤマハ音楽財団より音楽奨学金を取得。
ザルツブルグ夏期国際アカデミー(オーストリア)等にて研鑽、マスタークラスにてザハール・ブロン、マキシム・ヴェンゲーロフらのレッスン受講。
これまでにNYCカーネギーホール、イタリア世界遺産各地ほか、TV、音楽劇コンサート、ヴェンゲーロフ・フェスティヴァル2013/14、北九州国際音楽祭2013/14、Classic for Japan100万人のクラシックライヴ、小林研一郎の年末ベートーヴェン全交響曲連続演奏会等出演多数。学内ではオーデション合格者による藝大室内楽定期演奏会に出演。2014にはマキシム・ヴェンゲーロフとバッハのドッペルコンチェルトを共演、イヴリー・ギトリス、篠崎史紀氏らと共演を重ねる。