彩の国 String Competition 2nd 一次予選審査が終わりました。一次予選審査員は林智之審査員長、浅井千裕先生、臼木麻弥先生の3名です。結果の発送は11/10です。
「String Competition」カテゴリーアーカイブ
彩の国 String Competition 2nd 一次予選審査 録音・録画のご送付について
彩の国StringCompetition1st入賞者による披露演奏会
彩の国 String Competition 2nd 受付開始
彩の国 String Competition 2nd 受付を開始しました。
ふるってご応募ください。
彩の国 String Competition 2nd 本選課題
- 全て諳譜で演奏すること。
- 前奏・間奏は出来るだけカットすること(カット箇所自由)。
- Section A、Bの参加者はスタッフが調弦補助。
- Section C~Eの参加者は各自で調弦をすること。
- 公式伴奏者あり。
- 出版社の記載が無いものは版自由。
Violin
Section A
- リーディング:ヴァイオリン協奏曲(新しいヴァイオリン教本2・音楽之友社)
- ザイツ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 第3楽章
- ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 第1楽章または第3楽章
- ダンクラ:エア・バリエ 第6番 Op.89-6
※上記より任意の1曲
Section B
- ザイツ:ヴァイオリン協奏曲 第5番 第3楽章
- ザイツ:ヴァイオリン協奏曲 第4番 第3楽章
- エックレス:ソナタ 第1・2楽章
- ダンクラ:エア・バリエ 第1番 Op.89-1
- アッコーライ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 第1楽章
- J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 第1楽章
※上記より任意の1曲
Section C
- ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲 第22番 イ短調第1楽章
- コレルリ:ラ・フォリア(カデンツァ無し)
- ベリオ:ヴァイオリン協奏曲 第9番 イ短調 第1楽章
- クライスラー:プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
- J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第3番よりプレリュード
※上記より任意の1曲
Section D
- 8分程度の任意の曲
Section E
- 10分程度の任意の曲
Viola
Section D
- 8分程度の任意の曲
Section E
- 10分程度の任意の曲
Cello
Section D
- 8分程度の任意の曲
Section E
- 10分程度の任意の曲
彩の国 String Competition 2nd 二次予選 課題
- 全部門、必ず音階とエチュードを弾くこととする。
- 全て諳譜で演奏すること。
- 全て無伴奏とする。
- Section A、Bの参加者はスタッフが調弦補助。
- Section C~Eの参加者は各自で調弦をすること。
- 出版社の記載が無いものは版自由。
Violin
Section A
音階:
- 小野アンナ ヴァイオリン音階教本(音楽之友社)より P.2~6の任意の調性(テンポは自由)、またはP7~9の任意の調性でスケールのみ(スラーは4分音符1拍分とする 4分音符=40以下)
エチュード:
- セヴシック Op.1-1 より 29番
- カイザー (省略記号使用可)
- J.S.バッハ メヌエット 第1番ト長調(鈴木鎮一のヴァイオリン指導曲集1巻・全音出版)
- J.S.バッハ メヌエット 第2番ト長調(鈴木鎮一のヴァイオリン指導曲集1巻・全音出版)
- J.S.バッハ メヌエット 第3番ト長調(鈴木鎮一のヴァイオリン指導曲集1巻・全音出版)
※上記の中から任意の1曲
Section B
音階:
- 小野アンナ ヴァイオリン教本より P.7~9の任意の調性 スケール・アルペジオ(スラーは4分音符1拍分とする 4分音符=40以下)
エチュード:
- カイザー (省略記号使用可)
- クロイツェル 42の練習曲より
※上記の中から任意の1曲
Section C
音階:
- カール・フレッシュ スケールシステムより 任意の調性 第5番 最初の12小節(全てレガート。リズムはC-Durに準ずる。スラーは自由 4分音符=60程度)
エチュード:
- クロイツェル 42の練習曲
- ドント 24の練習曲 op.37
- ローデ 24のキャプリス
※上記の中から任意の1曲
Section D
音階:
- カール・フレッシュ スケールシステムより 任意の調性 第5番全部。
希望者は第6~10番の中から弾きたいものを3つまで選択可。
ただし各冒頭の4小節のみ(全てレガート。スラー、リズムはC-Durに準ずる。テンポ、重音のスラーは自由)
エチュード:
- クロイツェル 42の練習曲
- ドント エチュードとキャプリス op.35
- ローデ 24のキャプリス
- バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタまたはパルティータ(シャコンヌ除く)
※上記の中から任意の1曲
Section E
音階:
- カール・フレッシュ スケールシステムより 任意の調性 第5番全部、及び第6~10番の各冒頭4小節のみ、但し、6~10番は当日指定による演奏とする。
(全てレガート。スラー、リズムはC-Durに準ずる。テンポ、重音のスラーは自由)
エチュード:
- ドント エチュードとキャプリス op.35
- ローデ 24のキャプリス
- パガニーニ 24のキャプリス
- バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタまたはパルティータ
※上記の中から任意の1曲
Viola
Section D
音階:
- カールフレッシュ スケールシステムより 任意の調性 第5番
(全てレガート。スラー、リズムはC-Durに準ずる テンポは自由)
エチュード:
- クロイツェル 42の練習曲
- カンパニョーリ 41のキャプリス
※上記の中から任意の1曲
Section E
音階:
- カール・フレッシュ スケールシステムより 任意の調性 第5番、希望者は第6~8番の演奏可。ただし各冒頭の4小節のみ(全てレガート。スラー、リズムはC-Durに準ずる。テンポ、及び重音のスラーは自由)
エチュード:
- クロイツェル 42の練習曲
- カンパニョーリ 41のキャプリス
※上記の中から任意の1曲
Cello
Section D
音階:
- J.Loebe スケールとアルペジオより任意の調性(スケール、terzen、アルペジオ)
(スケール、terzen は4分音符=60~80、アルペジオはテンポ指定なし)
(スケール、terzenは8分音符4つまたは8つ1つのスラー、アルペジオは3連符を1つのスラーまたは3連符2つを1つのスラー)
なお2オクターヴまでの3度、6度、オクターヴの和音は任意で演奏可とする
エチュード:
- Dotzauer 113 Studies Book2 または Lee Melodious and progressive Studies Op.31 Volume 2 より任意の一曲
Section E
音階:
- J.Loebe スケールとアルペジオより任意の調性(スケール、terzen、アルペジオ)
(スケール、3度terzenは4分音符=80~100、アルペジオはテンポ指定なし)
(スケール、3度は8分音符8つで1つのスラー、アルペジオは3連符2つで1つのスラー)
なお2オクターヴまでの3度、6度、オクターヴの和音は任意で演奏可とする
エチュード:
- Duport Studies(21のエチュード)より任意の一曲
彩の国 String Competition 2nd 開催要項
開催期日と場所
一次予選 7月1日~10月30日受付け
Section A 3分程度
Section B 5分程度
Section C 8分程度
Section D・E 10分程度
の録音(CD,MD)・録画(DVD,YouTube)による自由曲審査
※録音・録画時間はあくまでも目安です。
(彩の国StringCompetition1st本選出場者は一次予選免除となります)
二次予選 2015年1月4日
彩の国さいたま芸術劇場 小ホール
本選 2015年1月5日
彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
全部門審査終了後結果発表並びに表彰式開催
開催部門とエントリー料
- Section A 小学1・2年生
- Section B 小学3・4年生
- Section C 小学5・6年生
- Section D 中学生
- Section E 高校生及び高卒(大学生除く)
Section | 一次予選 | 二次予選 | 本選 |
A | 5千円 | 8千円 | 1万3千円 |
B | 5千円 | 9千円 | 1万3千円 |
C | 5千円 | 9千円 | 1万4千円 |
D | 6千円 | 1万円 | 1万4千円 |
E | 6千円 | 1万円 | 1万5千円 |