
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 オーボエ部門 本選審査員変更のお知らせ
事情によりオーボエ部門 本選審査員は渡辺克也先生から姫野徹先生(千葉交響楽団オーボエ奏者)に変更となりました。ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
以上
MUSIC FESTIVAL 2023 ご案内
おかげさまで9回目を迎えるMUSIC FESTIVALのご案内です。第一部はSAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023ピアノ部門全国大会入賞者による演奏、第二部は彩の国String Competition10th 本選入賞者による演奏です。豊かな才能と秀逸した演奏をお楽しみください。
期日 2023年8月1日(火)
時間 12:30開場/13:00開演/16:20終演予定
会場 サントリーホール ブルーローズ
チケット 前売:2800円/当日:3500円
チケットお申し込みは こちら
※お席利用が必要の無い乳幼児を除き(保護者による抱っこなど)、未就学児でもお席を利用される方はチケットが必要です。
※乳幼児の方のご入場は、出演者のご家族さま又は出演者の許可を得ている方とし、該当出演者の演奏時のみとさせていただきます。また、ご着席はドア付近に限らせていただきます。
※ご観覧される方は、出演者や出演者のご家族さま含めチケットが必要です。但し、控え室までのお付き添いで(楽屋口入場となります)ホール内に入場をされない場合はご観覧はできませんので必要ありません。舞台袖からの観覧はできません。
出演
第一部
吉田佳永、藤原結愛、永原白百合、市谷紗雪、菊地凜乃、浦添舞香、梶川結衣、三輪喜子、井上実乃里、菅原通子、長谷田亜美、藤澤菜那
第二部
吉國紗悠、井上結梛、光永智美、林杏奈 、遠藤陽太、池田彬人、小内彩、宮澤冴、渋谷帆乃花、山本遥花、荻原緋奈乃


Young Artist支援プロジェクト 宮川 栞ピアノリサイタル
アンコール曲は
シューマン=リストの献呈
でした。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
Young Artist支援プロジェクト
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2022 ピアノ部門グランプリ受賞記念〈大阪公演〉
宮川 栞 ピアノリサイタル
2023年10月22日(日) 14:00開場、14:30開演
三木楽器 開成館
チケット 2,000円(税込、全席自由)

SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 フルート・クラリネット・オーボエ・アンサンブル部門 エントリー受付を開始しました!
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・室内楽部門 エントリー受付を開始しました!
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 ヴァイオリン部門 課題について
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 ヴァイオリン部門予選課題エチュードには下記を含みます。
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア
J.S.バッハ : 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
以上
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 フルート・クラリネット・オーボエ・アンサンブル部門 開催要項

コンペティションについて
日々の練習の努力目標や成果披露、学外活動、記録用など様々な目的の場となるコンペティションです。2023年大会はこれまでのカテゴリー制を廃止するとともに参加規定と課題の抜本的な見直しを行い、幅広く参加しやすい催行内容となりました。大きな特色として下記の3つを掲げます。
①専門の先生による審査
全ての部門において、それぞれ専門先生がの審査を行います。
②充実した講評
丁寧且つ的確なアドバイスを記入した講評用紙を予選・本選ともにお渡しします。結果のみに捉われず、今後の練習にお役立ていただき成長を応援します。
③演奏機会の提供と支援
副賞として、全入賞者に披露演奏会への出演権を授与します。また、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者にはリサイタル開催支援を行い、更なるスキルアップに繋げていただけます。
皆さまの演奏、新しい才能との出会いを楽しみにしています。あなたの演奏を聴かせてください。
開催日程・会場
予選:8月15日(火)北とぴあ ペガサスホール
本選:8月29日(火)北とぴあ つつじホール
エントリー受付期間
5月1日〜7月10日
エントリー方法
エントリーフォームからエントリーを行ってください。
※学年や年齢は参加申込時のものとします。
注意事項
※申込多数の場合は、締切日前に締め切ることがあります。
※過年度グランプリ受賞者は同部門エントリーはできません。
※予選・本選ともに講評をお渡しします。
※予選・本選同曲演奏可です。
※審査分数を超過する場合には演奏終了の合図が入りますが、審査に影響はありません。
※審査分数には出入りを含みます。
※本選伴奏者は、自己手配または事務局公式伴奏依頼となります。事務局公式伴奏者は阿久津絵美先生、御礼は当日30分の合わせと本番込みで18,000円です。伴奏者を自己手配された方で譜めくりが必要な場合は譜めくりも自己手配です。
審査員 敬称略、五十音順による。*印は審査員長。
フルート部門
高市 紀子(元・東京芸術大学ティーチングアシスタント、博士[音楽] )
*中野 真理(東京音楽大学准教授)
柳原 佑介(東京都交響楽団首席フルート奏者、武蔵野音楽大学非常勤講師)
若土 祥子(洗足学園音楽大学、埼玉県立大宮光陵高校音楽科非常勤講師)
オーボエ部門
北島 章(元NHK交響楽団首席、武蔵野音大講師)
佐々木 亜京美(フリーオーボエ奏者)
*辻 功(洗足学園音楽大学教授・学部長補佐、国立音楽大学客員教授、日本オーボエ協会理事長)
渡辺 克也(洗足学園音楽大学客員教授)
クラリネット部門
秋山 かえで(洗足学園音楽大学・埼玉県立芸術総合高校・松伏高校音楽科非常勤講師)
品川 政治(日本大学芸術学部講師)
*四戸 世紀(東京音楽大学教授、桐朋学園大学、日本大学芸術学部講師)
渡邊 一毅(相愛大学講師、ブリッツフィルハーモニックウインズコンサートマスター)
アンサンブル部門
上記審査員から4名による審査(参加する編成や楽器に考慮して決定します)
賞位・副賞
フルート・クラリネット・オーボエ部門は各部ごとに、アンサンブル部門は部門内で、第1~5位を表彰する他、各部門ごとにグランプリ、準グランプリ、特別賞を表彰します。
第1~5位受賞者には賞状とコンサート出演権(チケット負担あり)、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者には、それぞれ2万円・1万円・5千円の賞金と賞状、コンサート出演権(チケット負担なし)を授与します。
また、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者のリサイタル開催支援を行います。該当者なしの場合があります。
お問合せ
「さくらMusic office」HPお問合せフォームから、またはoffice@sakuramusic.jpまで。
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・室内楽部門 開催要項

本選審査結果はこちら
コンペティションについて
日々の練習の努力目標や成果披露、学外活動、記録用など様々な目的の場となるコンペティションです。2023年大会はこれまでのカテゴリー制を廃止するとともに参加規定と課題の抜本的な見直しを行い、幅広く参加しやすい催行内容となりました。大きな特色として下記の3つを掲げます。
①専門の先生による審査
全ての部門において、それぞれ専門の先生が審査を行います。
②充実した講評
丁寧且つ的確なアドバイスを記入した講評用紙を予選・本選ともにお渡しします。結果のみに捉われず、今後の練習にお役立ていただき成長を応援します。
③演奏機会の提供と支援
副賞として、全入賞者に披露演奏会への出演権を授与します。また、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者にはリサイタル開催支援を行い、更なるスキルアップに繋げていただけます。
皆さまの演奏、新しい才能との出会いを楽しみにしています。あなたの演奏を聴かせてください。
開催日程・会場
予選:7月26日(水)北とぴあ カナリアホール
本選:8月14日(月)北とぴあ つつじホール
エントリー受付期間
5月1日〜6月20日
エントリー方法
エントリーフォームからエントリーを行ってください。
※学年や年齢は参加申込時のものとします。
注意事項
※申込多数の場合は、締切日前に締め切ることがあります。
※過年度グランプリ受賞者は同部門エントリーはできません。
※予選・本選ともに講評をお渡しします。
※予選・本選同曲演奏可、ソナタと室内楽部門以外は全て暗譜です。
※審査分数を超過する場合には演奏終了の合図が入りますが、審査に影響はありません。
※審査分数には出入りを含みます。
※本選伴奏者は自己手配または事務局公式伴奏依頼となります。事務局公式伴奏者は阿久津絵美先生、御礼は当日30分の合わせと本番込みで18,000円です。伴奏者を自己手配された方で譜めくりが必要な場合は譜めくりも自己手配です。
審査員 敬称略、五十音順による。*印は審査員長。
ヴァイオリン部門
*浅井 千裕
小籠 郁子
田中 晶子(本選審査のみ)
戸澤 典子(予選審査のみ)
水野 佐知香
ヴィオラ部門
臼木 麻弥(本選審査のみ)
宇野 秀一(予選審査のみ)
*佐々木 真史
長田 真理子
百武 由紀
チェロ部門
海野 幹雄(予選審査のみ)
香月 圭佑(本選審査のみ)
銅銀 久弥(本選審査のみ)
*西山 健一
羽川 真介
松波 恵子(予選審査のみ)
室内楽部門
上記審査員から4名による審査 (参加する編成や楽器を考慮して決定します)
賞位・副賞
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ部門は各部ごとに、室内楽部門は部門内で、第1~5位を表彰する他、各部門ごとにグランプリ、準グランプリ、特別賞を表彰します。
第1~5位受賞者には賞状とコンサート出演権(チケット負担あり)、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者には、それぞれ2万円・1万円・5千円の賞金と賞状、コンサート出演権(チケット負担なし)を授与します。
また、グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者のリサイタル開催支援を行います。該当者なしの場合があります。
お問合せ
「さくらMusic office」HPお問合せフォームから、またはoffice@sakuramusic.jpまで。
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 ピアノ部門総合グランプリ・準グランプリ・特別賞受賞者
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023
ピアノ部門
グランプリ
塙 未羽(大宮光陵高校3年)
準グランプリ
小林 広歩(武蔵野音楽大学2年)
特別賞
瀬戸 花音(京都市立京都堀川音楽高等学校3年)
敬称略
以上